l-e

osaki / togoshi-ginza

2013/05/31 「アキビンオオケストラ Plays 素数」

開場19時半/開演20時

1500円+1オーダー

出演/アキビンオオケストラ(江崎將史/川口貴大/木下和重他)with 秋山徹次

 数年前から度々予告編を披露しておりました、素数の現れる間隔を空き瓶吹奏にて体験する企画本編、東京版です。ゲストにギターは秋山徹次さん。秋山さんには即興演奏にてお付き合い頂きながらの素数トラベルとなります。(江崎)

アキビンオオケストラ

https://akibin11.blog.shinobi.jp/

 

2013/04/14 第1作戦

2013/06/19 l-e 数学講座 講義編

開場19:30 開始20:00~22:00頃まで

¥500+1ドリンク

はじめに
数学に興味はあるけど、学校の数学は苦手だった人が対象です。
数学の実利的な側面ではなく、歴史的、哲学的、美学的な側面に焦点を絞ります。
しばらくの間、『数学の基礎』といわれる分野を何回かに分けて講義します。
参加者同士が議論できるように、フリートークの時間を設けます。
参加者の意向、レベルにより講義内容はどんどん変えます。
第1章 第1節
・命題論理
講師 エレクトロニクス制作講座講師 鈴木學

2013/05/26 information

open/19:30 start/20:00

¥1500+1drink

information: 堀真理子(voice)、坂本拓也(keyboard)、小林寿代(bass)、平野敏久(electric percussion)

guest: Izumi Gunji(guitar)ソロ

 

2013/05/19 pro·gram 101:「アルゴリズム その3」

18:00〜21:00
ドリンク代のみ
簡単なプログラムを組んでみよう。
何百万人が使うようなソフトウェアのプログラムを書くには多くの知識と経験が必要ですが、とりあえず自分用に動けばいいプログラムを書くにはそんなに多くの知識が必要になるわけではありません。この講座では、プログラムのごく基本的な要素だけを使い、どのようなプログラムを組むことができるかを実践してみます。実際的な質問がある方は、聞いていただければわかる範囲でお答えします。
対象: プログラミングを全くやったことのない方。これからプログラムを使って何かやってみようと思ってる方。ちょっとやってみたけど「わかんないし!」と諦めてしまった人。話だけ聞いてみようという方。
コンピューターは不要ですが、ノートパソコンをお持ちの方はご持参いただいても結構です(その場合は予めProcessingをインストールしておいてください https://processing.org/download/)。
講師: 大田暁雄
1981年生。美術大学在学時にプログラミングを使った作品を制作し始め、徐々に仕事でも使うようになる。言語としてはC++、Objective-C、ActionScriptなどをよく使います。鈴木學氏のエレクトロニクス制作講座にも出没中。
講座ホームページ https://esporre.net/program/

2013/05/18 イグノラムス・イグノラビムス ミュージック Chapter9

開場/19:30 開演/20:00

料金/1500円+1ドリンク

 Ignoramus et Ignorabimus musica.
We do not know the music and we will not know it. 
我々は音楽について何も知らないし、この先も知りえることはないだろう。

木下和重 violin etc.
鈴木學  electronics etc.

 

Q. 『イグノラムス・イグノラビムス ミュージック』とは?

A. 『音楽』ってなんだろう?』と考えていても、答えなんか出やしないだろう。』
と思っていたら、昔読んだ本の中にあった『イグノラムス・イグノラビムス』
なんて言葉を思い出して、企画の名前にした。
行動を起こしても答えが出るわけではないが、
『イグノラムス・イグノラビムス ミュージック』は『『音楽』ってなんだろう?』
という問いに対する私の行為である。[鈴木學]

Q. ということは、音楽とは何か?っていう問いの答えを演奏する場がイグイグなんですね。

A. そうですね。でも、一般に音楽と言われる形態でアプローチを試みる場合(私ならヴァイオリンを、鈴木さんならエレクトロニクスを演奏)もあれば、そうでない場合もあります。例えば、黒髭危機一髪をやったり、卓球をやったり、手品をしたり、催眠術をしたり。。とまぁ、一見音楽とは関係なさそうなものの中から、音楽を考えるというプレゼンテーションも過去にはありました。[木下和重]

Q. え……(絶句)。卓球ですか??音楽とは何の関係があるんですか??

A. 音楽とは何かっていう音楽の根源を問い直す作業を、既存の音楽フォーマットではないものを用いてアプローチをする方法の一つです。楽しいですよ、卓球(笑)[木下和重]

Q. ていうか、卓球やりますよ~つってお客さんなんか来ないっしょ??

A. あたたたたた!痛いとこ突きますね。イグイグは、出し物の内容自体が重要な要素になってるので、事前にお知らせする事はできないんですよね。ネタバレ禁止!(中野浩一リスペクト)[木下和重]

Q. お前はケンシロウか!と、一応つっこませて頂きます。では、イグイグの告知は難しいですね。

A. そう!だから、何かしら事前にお客さんの理解のリードとなるようなものが必要なんじゃないかと思って、今回からテーマを設けることにしたんです。毎回異なるテーマに基づいて、イグイグるんです。それで、お!どんなことするんだろう?!って興味を持ってくれたら幸いです。[木下和重]

Q. で、今回のテーマは?

A. 今月のテーマは『強』。
好きな漢字じゃないな!
強けりゃいいってもんじゃない。[鈴木學]

Q. なんで『強』なんですか?

A. あ、特に意味は無いです。前回来てくれたお客さんに辞書をペラっとめくって指差してもらった単語です。

大掛かりなアニバーサリー的なイベントもいいでしょうが、こういった小さな試みの積み重ねが大切であって、この体験が音楽だけでなく、人生を楽しむ手掛かりにもなればと思っているんです。[木下和重]

2013/05/12 U::Gen Laboratorium vol.7

19:00開場/19:30スタート

入場料金 1500円(学生1000円)+ドリンクオーダー

出演者/
 ïtah lab (CASICO,寿肉)
オープンリール + 左官一式 +ライブエフェクト
 岡本 大典
バリトンホルンとコンピュータ
「現代の波」現代音楽祭で「風の記憶」「風の伝言」「風の黙契」「風の氷点」「風のシナプス」を発表。
その後、ビデオゲームタイトル「上海 万里の長城」「PAQA (パクァ)」の音楽や、映画「弾丸ランナー」「ポストマン・ブルース」の音楽、アニメーション「バーバパパ世界をまわる」のテーマ曲、テレビドラマ「NHKドラマDモード「深く潜れ~八犬伝2001~」」「NHK連続ドラマ「恋セヨ乙女」」「NHK月曜ドラマシリーズ 「結婚泥棒」」などの音楽を担当する。
2009年にソロCD「memories of the air」を発売。昭和音楽大学作曲学科非常勤講師。
由雄 正恒
ラップトップ+デバイス+振動スピーカー
大谷 安宏
ギター+ラップトップ マルチチャンネル

2013/06/17 井の中の蛙 vol.5 〜ふいごアローン〜

19:30 open / 20:00 start

1500yen+1drink

 

中尾勘二(管楽器、機械)

古池寿浩(トロンボーン、機械)

 

 

2013/05/20 井の中の蛙 vol.4 〜僕らの考えるテクノミュージック〜

19:30 open / 20:00 start

1500yen+1drink

 

木下和重(vln, effects)

古池寿浩(tb, analog synth)

 

 

2013/05/16 Urban Anatomy of Daitokai

Open 19:30 Start 20:00

1,500 yen + Drink Order

Daitokai

Hiroki Chiba (Bass, Electronics)、 Masatsugu Hattori (Drums)、 Takumi Ito (Tenor Sax, Electronics)

2013/04/28 Manfred Werder Toshiya Tsunoda

18:00入場 19:00~21:00
入場料1500円 1ドリンク・オーダー

このイベントはマンフレッドと角田による公開レコーディングです。多少不自由があるかもしれませんがご容赦願います。

 

2013/05/03 エレクトロニクス制作講座 vol.37

18:00~21:00

ドリンクオーダーのみ

・ICを使って音の出るものをつくろう技術的な細かいことはとりあえず無視、しかし最低限、壊れないものを制作できる知識、技術を身に付けよう。電気回路は意外といい加減なものです。ポイントさえ押さえれば、それなりに動作してくれますし、壊れることもありません。専門書には高性能を満足するために必要な多くの内容が記載されていますが、本講座では最低限の動作と故障しないための必要な情報だけを取り上げます。電気回路を製作してみたが動作しなくて困っている方、こんなことをしたいのだがどうしたらいいのか分からない方等の個別質問も、分かる範囲でお答えします。講座対象者
・音楽、美術等の芸術活動で、エレクトロニクス技術を使用中、または使用予定の方
・電圧、電流、抵抗をなんとなく理解している方
・電気回路図を見て何とか配線できる方

はじめての方も居酒屋気分でご来場ください。まずは簡単なLED点滅回路の説明からします。部品購入についても、講師または講座参加者の協力を得ることができます。

講師鈴木學 manabu suzuki
https://www.geocities.jp/ijnsz/index.html
プロフィール
2000年、エレクトロニクス技術を用いた自作楽器等の設計制作、それを使った即興演奏等の活動を開始。今井和雄トリオ、RGBなどで活動中。アナログ発振器、デジタル音源、マイコン、MIDI、無線機器、映像信号を応用した作品を制作。音楽家らかの受託制作も行う。

2013/05/04 須貝 吏、平野敏久、坂本 拓也

開場18時30分、開演19時
¥1000+1D
須貝 吏 (sax、お面)
平野敏久(bass)
坂本 拓也 ( projectors、objects)

© 2009 l-e. All Rights Reserved.